自動車保険の子供特約の内容とは
子供特約の内容について
自動車保険は、保険料を割引するために通常年齢制限をつけます。
ところが子供が18歳になって自動車の免許を取得したりして乗用車に乗れるようになると問題が生じます。
子供がメインで乗るための専用車両であるならば、高い保険料でも仕方がないのですが、時々親が使っていないときに乗る車両に高額な保険料の保険に加入するのは、とてももったないものです。
そこで有効になるが「子供特約」になります。
子供特約とは時々運転する同居の子供を運転者の対象として追加することができ、お得な保険料で子供親の車を運転できるようになります。
その結果、親の保険の年齢制限を解除するより安く済ませることができます。
この特徴から子供特約、子供追加特約、子供運転者年齢制限特約、子供年齢限定特約などと呼ばれたりもします。
子供特約の契約について
子供特約をつけるための条件
子供特約をつけるための条件は色々あります。
基本的な考え方が親の車を子供がときどき運転する場合を想定した保険となっていますので、特約をつけるための条件は以下のようになっています。
- ノンフリート契約であること
- 記名被保険者が個人であること
- 記名被保険者またはその配偶者と同居の子供であること
- 被保険自動車が子供の所有する車両でない事
- 被保険自動車が自家用8種類に含まれること
- 運転者年齢制限がついた保険であること
子供特約をつけるときの注意点について
子供特約の特徴から「本人限定特約」や「夫婦限定特約」はつけることができません。この割引は失います。
また主として子供が使う車両や子供が所有者となっている車両には、特約をつけることができず、両親のいずれとも同居していない子供は保険の対象にならない点があります。