共済の自動車保険の仕組み、メリットとリスクについて
共済の自動車保険について
お得な自動車保険への加入を考えた場合、一考して欲しいものの一つに共済があります。
共済とは、そこに所属する組合員から資金を集めて相互扶助の観点から非営利目的で運営されるものであり、一般的な保険と比較すると保険料が安かったり、補償内容が充実していたりします。
自動車保険の関係でよく耳にするのは全労災の「マイカー共済」やJAの「JA共済」などが有名だと思います。
共済の自動車保険の仕組みについて
保険も共済も交通事故にあった場合の自賠責の不足をカバーを目的にしている点で同じサービスの提供が受けられます。
両者の違いは補償やサービスの提供者が保険会社となるのか共済組合になるかという違いが一番大きく、背景にある法律も相違してきます。
保険の根拠法は保険業法となり、認可を受けた保険会社が販売する商品が保険になります。
共済の場合には運営団体によって適用される法律が異なり、全労済なら消費生活協同組合法、JA共済連であれば農林共同組合法となります。
共済のメリットとリスク
共済の自動車保険のメリット
非営利団体が運営しているため、経費を抑え利益が組合員に還元するように保険料が安くなるような仕組みとなっております。
保険会社の保険と比較すると保険料は割安になる傾向にあります。
デメリットについて
セーフティネットについて
民間の自動車保険と比較してセーフティネットが弱いというデメリットがあります。
自動車保険であれば、契約した保険会社が仮に破綻した場合でも「損害保険契約者保護機構」が補償するセーフティネットがありますが、共済の場合には安全性がどうしても小さくなってしまいます。
JA共済や全労災など大規模な共済組合であればリスクは軽減されますが、共済にも大小様々なものがありますので、信用リスクについてきちんと調べる必要が出る事があります。
都道府県の認可を受けただけでは、信用リスク回避にならないため注意が必要です。
共済は等級が引き継げないことがある。
保険会社間であれば乗り換えてもノンフリート等級を引き継ぐことができますが、中小規模の共済では等級を引き継げない事があります。
共済の中でも全労済の「マイカー共済」やJA共済の「家庭用自動車共済」などでは等級の引き継ぎが可能な場所もありますので引き継げるかどうかの確認が必要になってくるという注意点が出てきます。
共済の加入には出資金が必要
共済の組合員でなければ、自動車保険などのサービスの提供を受けられないという共済もあります。・・というか原則出資金が必要です。
共済を脱退する場合には出資金は返済されますが、共済ごとにばらばらであるため、確認が必要です。